〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目9番4号 中公ビル305号
TEL:03-6457-7256 FAX:03-6457-7257
戸籍謄本などの書類の収集承ります。
こんにちわ!新宿の司法書士、中村昌樹です。
1月も終盤。寒さも何だかやわらいできたのかな、という印象です。乾燥した天気が続いてますので風邪に気をつけましょうね!
さて、相続手続きにおいては、不動産の名義変更にしろ、銀行口座の名義変更にしろ、亡くなられた方や、相続人の方の戸籍を収集する必要があります。
これは、相続人を確定するためです。
この相続人確定の作業が相続手続きでは肝になってきます。
相続人の方から、本籍地のある役所にいって申請すれば最新の戸籍謄本を取得することができます。
ここまでは簡単なのですが、問題は亡くなられた方が引っ越し、結婚などで本籍地を移転したことがある場合などです。
亡くなられた方の戸籍は出生まで辿っていく必要があります。こうすることで、その方に他に相続人がいないか、等の情報が判明します。
過去の本籍地が遠方にある場合、郵送でも請求できますが小為替が必要だったり本人確認資料のコピーが必要だったり、返信用封筒を用意したり、また役場によっても運用が異なる部分もありますので、初めてやる人にとっては億劫なものです。
また戸籍は法改正によって様式が変わったりしているため、中には古文書のような戸籍に出くわすことも多いです。また相続人となる人は法律で定められており、この知識が前提としてないと、誰の分の戸籍が必要になるのかも分かりません。
普段戸籍を見慣れていない方にとっては、その戸籍がいつからいつまでのもので、不足している戸籍を集めるには次はどの役所に請求すればいいのか、解読できない場合もあります。
そこで当事務所では、そんなお客様のために、戸籍謄本の見方に慣れている専門家が戸籍収集のお手伝いをさせていただくサービスを行っております。
戸籍を第三者が請求するためには委任状が必要になりますので、ご要望いただければ委任状を作成し、署名押印頂いた上で、取得代行させていただきます。
戸籍取得後は、ご要望があれば相続関係説明図も作成して納品いたします。これにより相続関係が図面で分かりやすく説明できるようになります。
費用は、相続登記手続きや特別代理人申立てなどの手続きお任せいただくことが前提であれば1通1,000円と実費で行います。
戸籍収集だけであれば、基本報酬10,000円~20,000円と1通1,000円+実費で承ります。相続関係説明図の作成をご要望の場合は、基本的には1通5,000円で承ります。
是非この機会に、お気軽にご相談ください。
相続登記のページはこちらから。
お問合わせはこちらから。
相続・遺言 虎の巻の最新記事
- 3か月後の相続放棄の費用が高くなる理由
- 相続放棄をする理由
- 怪しかったら、相続放棄してください!!
- 相続に必要な戸籍集め
- 相続放棄お任せください。
- 相続人の一人からの相続登記
- 6月11日(土)武蔵小杉で相続無料相談会開催します。
- 4月16日武蔵小杉で相続何でも相談会を開催します。
- 1月22日相続なんでも無料個別相談会(高田馬場)のお知らせ
- 相続なんでも相談会in府中のご案内
- 相続なんでも相談会のご案内
- 第二回相続なんでも無料相談会(10月16日府中で)のご案内
- 新宿区、高田馬場で相続なんでも相談会(第1回)
- 相続なんでも相談会を開催します!
- 非嫡出子の相続分、合憲か違憲か!?
- 遺言を残してくれていれば・・・
- 相続登記費用の節約
- 相続登記、放置しとくと危険です!!
- 相続登記で都内ぐるぐる回りました
- 特別代理人の選任(相続)
- 相続登記の戸籍収集
- 遺産分割の仕方
- 戸籍が繋がらない!!
- 相続分の取り分が変わる!?特別受益?
- 相続の取り分が変わる!?特別受益
- 相続の取り分が変わる!?寄与分?
- 相続の取り分が変わる!?寄与分・特別受益
- 内縁の夫婦の間に生まれた子の相続権
- 「内縁の妻」ってよく聞きますが?
- 「内縁の妻」ってよく聞きますが?
- 相続放棄の方法とは
- 父と子が同じ事故で死亡した場合の相続関係は!?
- 相続財産には借金も含まれる。
- 戸籍の請求(相続登記)
- 戸籍の解読