〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目9番4号 中公ビル305号
TEL:03-6457-7256 FAX:03-6457-7257
相続の取り分が変わる!?特別受益
こんにちわ。新宿のメガネ坊主、司法書士中村です。
今回は特別受益についてお話したいと思います。
被相続人から生前に贈与を受けていたり、遺贈を受けたりした者を「特別受益者」と呼びます。
では、どのような贈与が特別受益に該当するのでしょうか?
①婚姻、養子縁組のための贈与
持参金、嫁入り道具などの財産、支度金などで、結納金や挙式費用は通常、含まれません。
②生計の資本としての贈与
独立・起業するときの営業資金、住居の新築資金や家の新築のための土地の贈与などです。大学へ行く学費については、例えば長男は高校までなのに、次男や三男は大学まで行かせてもらった場合なども、該当する場合があります。
③死亡退職金と生命保険金
相続人中に、死亡退職金や生命保険金を受領した者がいる場合は、これも特別受益にすべきというのが半例の立場です。
④遺言で得た財産(遺贈)
普通の小遣いや遊興費、時計などの誕生日プレゼント、入院治療費や結婚祝いなどの交際的なものは、金額が少額であり、相続人間であまり不公平とならない場合は、特別受益に該当しません。
誕生日プレゼントなどは、これに入りません。
皆さんも一度、親のありがたみを実感すると共に、今までどれだけ「特別受益」を得ているのか、表にしてみるのもいいかも知れませんね!!
次回は特別受益がある場合の、相続分の計算の仕方について触れたいと思います。
相続・遺言 虎の巻の最新記事
- 3か月後の相続放棄の費用が高くなる理由
- 相続放棄をする理由
- 怪しかったら、相続放棄してください!!
- 相続に必要な戸籍集め
- 相続放棄お任せください。
- 相続人の一人からの相続登記
- 6月11日(土)武蔵小杉で相続無料相談会開催します。
- 4月16日武蔵小杉で相続何でも相談会を開催します。
- 1月22日相続なんでも無料個別相談会(高田馬場)のお知らせ
- 相続なんでも相談会in府中のご案内
- 相続なんでも相談会のご案内
- 第二回相続なんでも無料相談会(10月16日府中で)のご案内
- 新宿区、高田馬場で相続なんでも相談会(第1回)
- 相続なんでも相談会を開催します!
- 非嫡出子の相続分、合憲か違憲か!?
- 遺言を残してくれていれば・・・
- 相続登記費用の節約
- 戸籍謄本などの書類の収集承ります。
- 相続登記、放置しとくと危険です!!
- 相続登記で都内ぐるぐる回りました
- 特別代理人の選任(相続)
- 相続登記の戸籍収集
- 遺産分割の仕方
- 戸籍が繋がらない!!
- 相続分の取り分が変わる!?特別受益?
- 相続の取り分が変わる!?寄与分?
- 相続の取り分が変わる!?寄与分・特別受益
- 内縁の夫婦の間に生まれた子の相続権
- 「内縁の妻」ってよく聞きますが?
- 「内縁の妻」ってよく聞きますが?
- 相続放棄の方法とは
- 父と子が同じ事故で死亡した場合の相続関係は!?
- 相続財産には借金も含まれる。
- 戸籍の請求(相続登記)
- 戸籍の解読