〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目9番4号 中公ビル305号
TEL:03-6457-7256 FAX:03-6457-7257
相続放棄の方法とは
こんにちわ。新宿のメガネボーズ司法書士中村です。
ある統計によると、相続放棄の1年の件数は、15万件にも及ぶとのことです。
先般、ブログでも触れたとおり、相続財産には借金も含まれ、マイナス財産の方がプラス財産よりも明らかに多い場合に、相続放棄をするケースが多いようです。
またそれ以外にも、農業に従事する家庭で、相続により農地を分割すると農業を継続できない場合などに、農業を継がない者には相続放棄をさせて、その代りに金銭を支払うといったケースもあります。
さて相続放棄の手続きですが、
これは自分が相続人であることを知ったときから3ヵ月以内に、家庭裁判所へ相続放棄の申述をします。(申術書は家庭裁判所にあります。)その際、収入印紙800円と切手が必要になります。
申術をすると、家庭裁判所から呼び出しがきますので、裁判官と面談し、その申術が真意に出たものを確認したうえで、「相続放棄申述受理証明書」が発行される流れになります。不動産登記などが絡む場合は、この書面も添付書類になりますし、サラ金などの被相続人の債権者などから催促があった場合も、この書面を見せれば、債権者側は何もできなくなります。
相続放棄をすると、その者ははじめから相続人ではなかったことになりますので、他に相続人がいた場合、相続分にも影響が出てきます。
相続放棄を検討の方は、早めにお近くの専門家に相談されることをお勧めします。
相続・遺言 虎の巻の最新記事
- 3か月後の相続放棄の費用が高くなる理由
- 相続放棄をする理由
- 怪しかったら、相続放棄してください!!
- 相続に必要な戸籍集め
- 相続放棄お任せください。
- 相続人の一人からの相続登記
- 6月11日(土)武蔵小杉で相続無料相談会開催します。
- 4月16日武蔵小杉で相続何でも相談会を開催します。
- 1月22日相続なんでも無料個別相談会(高田馬場)のお知らせ
- 相続なんでも相談会in府中のご案内
- 相続なんでも相談会のご案内
- 第二回相続なんでも無料相談会(10月16日府中で)のご案内
- 新宿区、高田馬場で相続なんでも相談会(第1回)
- 相続なんでも相談会を開催します!
- 非嫡出子の相続分、合憲か違憲か!?
- 遺言を残してくれていれば・・・
- 相続登記費用の節約
- 戸籍謄本などの書類の収集承ります。
- 相続登記、放置しとくと危険です!!
- 相続登記で都内ぐるぐる回りました
- 特別代理人の選任(相続)
- 相続登記の戸籍収集
- 遺産分割の仕方
- 戸籍が繋がらない!!
- 相続分の取り分が変わる!?特別受益?
- 相続の取り分が変わる!?特別受益
- 相続の取り分が変わる!?寄与分?
- 相続の取り分が変わる!?寄与分・特別受益
- 内縁の夫婦の間に生まれた子の相続権
- 「内縁の妻」ってよく聞きますが?
- 「内縁の妻」ってよく聞きますが?
- 父と子が同じ事故で死亡した場合の相続関係は!?
- 相続財産には借金も含まれる。
- 戸籍の請求(相続登記)
- 戸籍の解読