〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目9番4号 中公ビル305号
TEL:03-6457-7256 FAX:03-6457-7257
内縁の夫婦の間に生まれた子の相続権
こんにちわ。新宿の司法書士、中村です。
最近、「内縁関係」の記事を書いたので、続けて関連する話題を。
正式な夫婦の間に生まれた子を「嫡出子」、正式な夫婦以外の間で生まれた子のことを「非嫡出子」と言います。
例えば内縁関係にある夫婦に生まれた子、恋人や愛人の間に生まれた子は非嫡出子となります。
この場合、まず父親が自分の子であると認知しないと、親子関係が生まれず、相続権も発生しません。(母親は認知しなくても、そもそも誰が見ても母親だから、親子関係が生まれます。)
ちなみに認知は遺言によってもできるとされていますし、また子から父親に対して、認知の訴えを起こすこともできます。
非嫡出子も、父親が死亡すれば相続権を取得しますが、嫡出子の2分の1と民法で定められています。
これは民法が事実婚を排除して法律婚主義を採用している以上、生まれた子供に罪はないけれども、嫡出子と区別することは止むを得ない、と解されています。
ただし、この規定には反対する声も多く、将来の民法改正では、嫡出子も非嫡出子も相続分は同等となる可能性もあるようです。
相続・遺言 虎の巻の最新記事
- 3か月後の相続放棄の費用が高くなる理由
- 相続放棄をする理由
- 怪しかったら、相続放棄してください!!
- 相続に必要な戸籍集め
- 相続放棄お任せください。
- 相続人の一人からの相続登記
- 6月11日(土)武蔵小杉で相続無料相談会開催します。
- 4月16日武蔵小杉で相続何でも相談会を開催します。
- 1月22日相続なんでも無料個別相談会(高田馬場)のお知らせ
- 相続なんでも相談会in府中のご案内
- 相続なんでも相談会のご案内
- 第二回相続なんでも無料相談会(10月16日府中で)のご案内
- 新宿区、高田馬場で相続なんでも相談会(第1回)
- 相続なんでも相談会を開催します!
- 非嫡出子の相続分、合憲か違憲か!?
- 遺言を残してくれていれば・・・
- 相続登記費用の節約
- 戸籍謄本などの書類の収集承ります。
- 相続登記、放置しとくと危険です!!
- 相続登記で都内ぐるぐる回りました
- 特別代理人の選任(相続)
- 相続登記の戸籍収集
- 遺産分割の仕方
- 戸籍が繋がらない!!
- 相続分の取り分が変わる!?特別受益?
- 相続の取り分が変わる!?特別受益
- 相続の取り分が変わる!?寄与分?
- 相続の取り分が変わる!?寄与分・特別受益
- 「内縁の妻」ってよく聞きますが?
- 「内縁の妻」ってよく聞きますが?
- 相続放棄の方法とは
- 父と子が同じ事故で死亡した場合の相続関係は!?
- 相続財産には借金も含まれる。
- 戸籍の請求(相続登記)
- 戸籍の解読