〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目9番4号 中公ビル305号
TEL:03-6457-7256 FAX:03-6457-7257
合同会社設立支援サービス
こんにちわ。
GWの連休もあっという間に明け、今日から通常の業務に戻りました。
連休中は、高尾山に登ったり、軽井沢に小旅行に行ったりと、近場でしたが充実した休日を過ごし、リフレッシュできました。
さて先月末から、合同会社設立支援のページを立ち上げました。
合同会社(LLC)は、欧米などでは歴史のある企業体で、日本でも平成18年の会社法施行から、新たに認められました。
これまでにも、合名会社、合資会社という形態はありましたが、この「合同会社」を合わせ、「持分会社」という概念が導入された形になります。
持分会社は株式会社に比べ、運営自治が大幅に認められた組合的な規律が適用されます。
合同会社の主な特徴は以下の通りです。
①出資者が全員有限責任である。
合名、合資会社は、全ての社員または一部の社員が無限責任を負うことになります。
つまり、例えば会社が負った責任=無限社員の責任という図式でしたが、合同会社では会社の責任と社員の責任が区別されます。
②会社運営の定款自治が株式会社に比べ大幅に拡大
株式会社のような取締役、取締役会、株主総会などの機関の設置義務がないなどの規模や機関の在り方や、決算公告も義務付けられてないなど規制が少ないので、会社独自の定款規定によって、比較的自由に会社を運営していくことができます。
③法人が業務執行社員になれる。
株式会社は、法人が取締役になることはできませんが、合同会社では、法人でも業務執行社員になることができます。
④社員自らが会社の業務を行う。
株式会社では、所有と経営が明確に分かれておりますが、合同会社では、会社の所有者(社員)が、業務を行うことになります。
上記のような特徴がありますが、何よりもお客様にとって一番興味があるのは、安価に法人を設立できる、ということではないでしょうか。
合同会社を設立する場合、株式会社のように定款の認証も必要ありませんし、設立登記の際の登録免許税も、株式会社が最低15万円かかるのに対し、合同会社は6万円で済みます。(資本金の額にもよりますが)
とりあえず、法人格を取得したい、というご要望であれば、合同会社も選択肢の一つとして、検討していただくのも良いかもしれません。
会社設立 虎の巻の最新記事
- 株式会社と合同会社、どっちを作る?
- 超急ぎの会社設立案件
- スピード会社設立
- 定款は素人でも作れるか?
- 会社設立の際の現物出資
- 日本在住の外国人の会社設立
- 4月1日
- 電子公告
- 現物出資がある場合の会社設立
- 大急ぎでの会社設立、対応します!
- 至急の会社設立のお客様にご用意いただきたいもの
- 至急での会社設立承ります。
- エコノミープランとスタンダードプランの違いは?
- 会社設立、選べる3つのサービス
- 会社設立の時の、出資金の入金先口座(出資者が複数いる場合)
- 会社印鑑作成の手続きを代行
- 遠方の会社設立
- 社労士先生との連携!
- 会社設立時の資本金の払込について
- 公告方法
- 会社設立時に、お客様にご用意いただくもの
- 出資者の構成を決める!!
- 役員になれない人
- 事業年度(決算期)の決め方
- 会社の目的を決めましょう
- 会社の商号について
- 役員の任期、決め方のポイント
- 資本金をいくらにすればよいか
- LLP(有限責任組合)とは!?
- LLC(合同会社)とは