〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目9番4号 中公ビル305号
TEL:03-6457-7256 FAX:03-6457-7257
相続に必要な戸籍集め
相続手続きには、証明書関係の収集がついて回ります。
その中でも基本は、相続関係を証明するものとして、戸籍謄本を集める必要があります。
一般の人は、相続が発生して初めて、戸籍謄本を取得することもありますので、戸籍謄本に、色々な種類があるということをご存じでない方が多いようです。
役所の窓口で通常取得する戸籍謄本は、コンピュータ化された後の、横書きのものが一般的です。たいてい、改製日というものが記載されていて、平成19年に作成された戸籍、ということが分かったりします。
亡くなられた方に関しては、生まれてから亡くなるまでの戸籍の記載を確認する必要があり、そうしないと、その人がいつ結婚して、子供を作って、ということが分かりません。
そこで必要になってくるのが、改製原戸籍、除籍謄本などと呼ばれるもので、法改正があって改製される前の戸籍だったり、結婚前や転籍前に対象となる人が属していた戸籍だったりを、追っかけていくことになります。
本籍地がずっと生まれてから変わっていない人は比較的簡単ですが、色々なところに変わっていたり、それが遠方だったりすると、中々一般の人は手間と感じると思います。
また、相続関係が複雑な場合、その分取得すべき戸籍謄本が増えてきて、しかも昔の戸籍は手書きで達筆に書かれており、前提の知識として、誰が(親、兄弟、孫??など)相続分を承継するのか、どのような形で戸籍が作られたり、改製されたりするのか、を理解していないと、ちゃんと法的に必要な証明書を取得するのは至難の業と言っても過言ではないでしょう。
当事務所ではそんな手間のかかる戸籍収集作業をリーズナブルにお手伝いしております。
お悩みの方は、お気軽にお問合せ下さい。
相続・遺言 虎の巻の最新記事
- 3か月後の相続放棄の費用が高くなる理由
- 相続放棄をする理由
- 怪しかったら、相続放棄してください!!
- 相続放棄お任せください。
- 相続人の一人からの相続登記
- 6月11日(土)武蔵小杉で相続無料相談会開催します。
- 4月16日武蔵小杉で相続何でも相談会を開催します。
- 1月22日相続なんでも無料個別相談会(高田馬場)のお知らせ
- 相続なんでも相談会in府中のご案内
- 相続なんでも相談会のご案内
- 第二回相続なんでも無料相談会(10月16日府中で)のご案内
- 新宿区、高田馬場で相続なんでも相談会(第1回)
- 相続なんでも相談会を開催します!
- 非嫡出子の相続分、合憲か違憲か!?
- 遺言を残してくれていれば・・・
- 相続登記費用の節約
- 戸籍謄本などの書類の収集承ります。
- 相続登記、放置しとくと危険です!!
- 相続登記で都内ぐるぐる回りました
- 特別代理人の選任(相続)
- 相続登記の戸籍収集
- 遺産分割の仕方
- 戸籍が繋がらない!!
- 相続分の取り分が変わる!?特別受益?
- 相続の取り分が変わる!?特別受益
- 相続の取り分が変わる!?寄与分?
- 相続の取り分が変わる!?寄与分・特別受益
- 内縁の夫婦の間に生まれた子の相続権
- 「内縁の妻」ってよく聞きますが?
- 「内縁の妻」ってよく聞きますが?
- 相続放棄の方法とは
- 父と子が同じ事故で死亡した場合の相続関係は!?
- 相続財産には借金も含まれる。
- 戸籍の請求(相続登記)
- 戸籍の解読