〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目9番4号 中公ビル305号
TEL:03-6457-7256 FAX:03-6457-7257
「内縁の妻」ってよく聞きますが?
こんにちわ。新宿のメガネボーズ司法書士中村です。
前々回「内縁関係」とはどういうものか、説明いたしました。
今回は、内縁関係に認められる法律上の保護について、書きたいと思います。
普通の夫婦関係に認められる法律上の保護全てが受けられるわけではありませんが、近時の判例などでは、以下のような保護が認められるようになってきました。
・夫婦としての同居・協力・扶助義務
・日常生活の費用を分担する婚姻費用分担義務
・日常家事債務の連帯責任
・貞操の義務
また内縁を解消する場合には、財産分与の規定が準用されます。
あるいは、正当な理由がなく内縁関係が解消された場合、損害賠償責任を請求できることも判例で認められています。
相続の点での保護に関しては、以下のようなものがあります。
・相続人が誰もいない場合、特別縁故者として、家庭裁判所に相続財産の全部または一部を請求できる。(すべての請求が通るわけではないですが・・)
・内縁の夫婦が家を借りており、契約者である一方が死亡した場合、被相続人に相続人がいない場合は、その同居者は家の賃借人の権利義務を承継できる。
※この場合、もし相続人がいたとしても、建物の使用状況や必要性を考慮した上で、内縁関係の者が保護されるという判例もあります。
どうしても内縁関係(準婚といいます)は法律上の夫婦の関係よりも保護が弱くなってしまいますが、全く無いことは無いので、気になる方は一度専門家に話を聞いてみるのも悪くないかもしれませんね!
相続・遺言 虎の巻の最新記事
- 3か月後の相続放棄の費用が高くなる理由
- 相続放棄をする理由
- 怪しかったら、相続放棄してください!!
- 相続に必要な戸籍集め
- 相続放棄お任せください。
- 相続人の一人からの相続登記
- 6月11日(土)武蔵小杉で相続無料相談会開催します。
- 4月16日武蔵小杉で相続何でも相談会を開催します。
- 1月22日相続なんでも無料個別相談会(高田馬場)のお知らせ
- 相続なんでも相談会in府中のご案内
- 相続なんでも相談会のご案内
- 第二回相続なんでも無料相談会(10月16日府中で)のご案内
- 新宿区、高田馬場で相続なんでも相談会(第1回)
- 相続なんでも相談会を開催します!
- 非嫡出子の相続分、合憲か違憲か!?
- 遺言を残してくれていれば・・・
- 相続登記費用の節約
- 戸籍謄本などの書類の収集承ります。
- 相続登記、放置しとくと危険です!!
- 相続登記で都内ぐるぐる回りました
- 特別代理人の選任(相続)
- 相続登記の戸籍収集
- 遺産分割の仕方
- 戸籍が繋がらない!!
- 相続分の取り分が変わる!?特別受益?
- 相続の取り分が変わる!?特別受益
- 相続の取り分が変わる!?寄与分?
- 相続の取り分が変わる!?寄与分・特別受益
- 内縁の夫婦の間に生まれた子の相続権
- 「内縁の妻」ってよく聞きますが?
- 相続放棄の方法とは
- 父と子が同じ事故で死亡した場合の相続関係は!?
- 相続財産には借金も含まれる。
- 戸籍の請求(相続登記)
- 戸籍の解読