〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目9番4号 中公ビル305号
TEL:03-6457-7256 FAX:03-6457-7257
相続人の一人からの相続登記
こんにちわ。新宿の司法書士、中村です。
本日は相続登記について。
相続人が複数いる場合に、法定相続分通りの相続登記をする場合、相続人のうち、一名が、申請者として、相続登記をすることが出来ます。
例えば、お父さんが亡くなって、相続人が妻1人、子供が長男、次男の2名だった場合、長男1人が、登記の申請者になって、相続分通り(妻2分の1、長男4分の1、次男4分の1)で名義変更の登記手続きをすることが出来ます。
ただしその場合、注意が必要です。
名義変更の登記をすると、登記識別情報という書類が発行されますが、これは、申請者に対してのみ、発行される形となるため、上記のような、長男一人が申請人になる場合は、長男一人にのみ、登記識別情報が発行される形になるのです。
数年前までは、登記済み権利書が発行されていました。この場合は、申請人が複数の場合でも、1冊発行される形だったので、上記のような場合でも問題なかったのですが、識別情報については、申請人一人一人に対して発行される形となりました。
では登記識別情報が無いと、後々どんなデメリットがあるかというと、例えば、その不動産を売却したい場合や、その不動産を担保に(抵当に入れて)融資を受ける場合、登記手続きでは、原則として登記識別情報を法務局に提出して行うことになります。これが無いと、法務局による事前通知制度という方法だったり、司法書士などの資格者代理人による本人確認情報制度という方法を利用する形になります。
事前通知制度は、売買の場合ですと、法務局が登記申請を受け付けた後、売主に対して「この内容の登記が申請されていますが、間違いないですか?」という書類を送付して、売主がそれに署名・捺印して返送して、初めて登記手続きが進行するという流れになります。登記申請時点で、登記完了が完全に担保されない状態になってしまうので、通常の取引の現場では敬遠されているようです。
そこで、本人確認情報の出番となるのですが、司法書士がこれを作成する場合、司法書士側でもより本人確認を徹底・調査し、本人に間違いないというお墨付きをして、法務局に提出するという、より司法書士の責任・手間が増幅する形になるので、多くの事務所では、通常の登記手続き費用とは別に、費用を加算しています。これはその事務所によって、また登記識別情報が何で無いのか(紛失なのか、そもそも発行されていないのか)など状況・理由によって費用が変わってくるかと思いますが、概ね、コストとしてかかってきてしまいます。
ですので、相続人の一人から登記手続きをする場合は、このような後々の手間やリスクなどもご理解いただいたうえで、進めていただくことをお勧めいたします。
なかむら司法オフィスでは
会社設立・相続登記・債務整理を徹底支援します!
東京都新宿区の司法書士事務所「なかむら司法オフィス」のオフィシャルHPへ。
相続・遺言 虎の巻の最新記事
- 3か月後の相続放棄の費用が高くなる理由
- 相続放棄をする理由
- 怪しかったら、相続放棄してください!!
- 相続に必要な戸籍集め
- 相続放棄お任せください。
- 6月11日(土)武蔵小杉で相続無料相談会開催します。
- 4月16日武蔵小杉で相続何でも相談会を開催します。
- 1月22日相続なんでも無料個別相談会(高田馬場)のお知らせ
- 相続なんでも相談会in府中のご案内
- 相続なんでも相談会のご案内
- 第二回相続なんでも無料相談会(10月16日府中で)のご案内
- 新宿区、高田馬場で相続なんでも相談会(第1回)
- 相続なんでも相談会を開催します!
- 非嫡出子の相続分、合憲か違憲か!?
- 遺言を残してくれていれば・・・
- 相続登記費用の節約
- 戸籍謄本などの書類の収集承ります。
- 相続登記、放置しとくと危険です!!
- 相続登記で都内ぐるぐる回りました
- 特別代理人の選任(相続)
- 相続登記の戸籍収集
- 遺産分割の仕方
- 戸籍が繋がらない!!
- 相続分の取り分が変わる!?特別受益?
- 相続の取り分が変わる!?特別受益
- 相続の取り分が変わる!?寄与分?
- 相続の取り分が変わる!?寄与分・特別受益
- 内縁の夫婦の間に生まれた子の相続権
- 「内縁の妻」ってよく聞きますが?
- 「内縁の妻」ってよく聞きますが?
- 相続放棄の方法とは
- 父と子が同じ事故で死亡した場合の相続関係は!?
- 相続財産には借金も含まれる。
- 戸籍の請求(相続登記)
- 戸籍の解読